カーミージーの自然観察 その1

2015年09月01日/ 海遊び/ イベント

カーミージーの自然観察 その1 昨日は
 「カーミージー自然観察 ガイド入門講座」に参加してきました。
 初回は「海と生態系」がテーマでしたので、
 大人向けの干潟観察会といった風になりました♪赤
 大人向けの観察会は貴重です!
 しかも、講師はしかたに自然案内のカニ博士ご夫妻 (^^♪
 楽しくならないはずはありません。
 
 素人目にも生き物の豊かな、カーミージ干潟ですが、
 講師+港川自治会の方々と歩く干潟は何倍も魅力的です。
 シオマネキにイソアワモチ、海草、海藻、ソデカラッパ、アナエビ、ゴカイにヒトデやナマコ、
 キバガイ、クモガイ、ハボウキガイ、アオウミガメの食み跡、シャコのパンチやウニの足、
 カニの脱皮、潮の流れやゴミのこと、等々・・・

 写真は、カーミージでは珍しいものではないのですが、
 サンゴのかけらに付いた、生きてるサンゴです。
 粘液を出し、とても元気な状態です。暑さに強いタイプなのですね。
 足元によく転がっている石ぐらいにしか思っていなかったのですが、
 教えてもらい、今回初めて、じっくり観ました。サンゴだ・・・ハート

 ホンダワラを何気なく揺らしてみると、
 指に柔らかい感触が!? 驚いて、よく観てみると、アオリイカの卵が付いていました。( ゚Д゚)
 
 この干潟を土砂で埋め、道路や軍港にするのですか?
 悲しいな・・・ぐすん 
 海は沖縄の財産です。多くの人に解ってもらいたいな・・・。

カーミージーの自然観察 その1 次回の、この講座は9/27です。
 もしよろしければ、一緒に干潟を歩きませんか?
 詳しくは: http://www.shikatani.net/?cat=2

 
 カニ博士ご夫妻、
 お昼まで用意してくださった港川自治会の皆様、
                           初回講座、楽しかったです。ありがとうございました。
                           また次回、楽しみにしております。
 

 
虫眼鏡写真はクリックで大きくなります 
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村 / よろしかったら、クリックしてください (^v^)



 
 



同じカテゴリー(海遊び)の記事
秋風&真夏の日差し
秋風&真夏の日差し(2016-10-29 23:50)

砂辺、浄水場前
砂辺、浄水場前(2016-07-24 23:56)

夏、満喫中 (^^♪
夏、満喫中 (^^♪(2016-07-03 22:00)


Posted by 水辺の生きもの kayo at 01:10│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。