ハスノハギリの明暗 ( ゚Д゚)
2015年10月07日/ 街中の風景/ ハスノハギリ
9月18日
明日には咲くかな~?と思っていてても、なかなか
観ることのできなかった、ハスノハギリの雄花です。
朝、観に行くと雄花が咲いていました
ということは・・・
同日の午後、
朝に咲いていた雄花は閉じて、雌花が咲いています~( ゚Д゚)
雄花と雌花は一日の中で、咲く時間をずらしていたのですね!
自家受粉を避けるための工夫でしょうか。
おもしろいな~、(^^♪
でも、受粉を手伝う虫達は来ているのでしょうか・・・?
虫の訪れはほとんど見られません・・・
10月7日
9/18、雄花&雌花を観察した花序の今日の姿です。
受粉に成功したのは1輪だけだったようです。
厳しい結果ですね。( ゚Д゚)
やはり、虫の訪れが少なかったのかもしれません。
それに、自家受粉を避けるために、
雄花と雌花は咲き分けているようでしたが、
この周囲にハスノハギリは、1本しか生えていないのです・・・(^_^;)
自家受粉がダメとなると、子孫を残すにはどうしたらよいのでしょう・・・?
取り残された、都会の自然の歪さですかね・・・
一方、8月の暑い時期、他の植物が花など付ける余裕のなかった時期に
満開だったハスノハギリはどうでしょう?

こちらは大豊作で~す。!(^^)!
ここには、たくさんの
ミツバチが集まっていたんですよね
この、ちょっと不思議な形の果実、
これから、どんな変化が観られるのでしょう?
身近な自然は、毎日観れて、楽しみですね。(*^_^*)
写真はクリックで大きくなります

にほんブログ村 / よろしかったら、クリックしてください (^v^)
関連記事:
観ることのできなかった、ハスノハギリの雄花です。
朝、観に行くと雄花が咲いていました

ということは・・・
同日の午後、
雄花と雌花は一日の中で、咲く時間をずらしていたのですね!
自家受粉を避けるための工夫でしょうか。
おもしろいな~、(^^♪
でも、受粉を手伝う虫達は来ているのでしょうか・・・?
虫の訪れはほとんど見られません・・・

10月7日

受粉に成功したのは1輪だけだったようです。
厳しい結果ですね。( ゚Д゚)
やはり、虫の訪れが少なかったのかもしれません。
それに、自家受粉を避けるために、
雄花と雌花は咲き分けているようでしたが、
この周囲にハスノハギリは、1本しか生えていないのです・・・(^_^;)
自家受粉がダメとなると、子孫を残すにはどうしたらよいのでしょう・・・?
取り残された、都会の自然の歪さですかね・・・

一方、8月の暑い時期、他の植物が花など付ける余裕のなかった時期に
満開だったハスノハギリはどうでしょう?

ここには、たくさんの
ミツバチが集まっていたんですよね

この、ちょっと不思議な形の果実、
これから、どんな変化が観られるのでしょう?
身近な自然は、毎日観れて、楽しみですね。(*^_^*)


にほんブログ村 / よろしかったら、クリックしてください (^v^)
関連記事:
Posted by 水辺の生きもの kayo at 21:18│Comments(0)