干潟でモグモグ -(^o^)-
2015年07月15日/ 漫湖の風景
オキナワハクセンシオマネキが、
たくさん顔を見せてくれました♪
開けた場所を好む、このシオマネキは
湿地センターの木道からは遠目にしか観れません。
嬉しくなって、
炎天下の中、少しだけ写真をとってみました。

忙しく、砂を口に運びます。
砂に付いた有機物を
こしとって食べているそうです。
漫湖の砂に付いた有機物は、私達の出した生活排水に起因するところが大きいです。
私達はカニに、とっても、お世話になっているようです。( ゚Д゚)
でも、オスのシオマネキは片側のハサミがとっても大きく、
かっこいいことになっていますから、
実用的な小さなハサミは1つだけです。
片手でしか、食事できません。(^_^;)
では、オスの大きなハサミは何に使っているのでしょう?
主な用途は2つかな…。大きなハサミも大事なので、
無くなってしまうと、新しいの生えてきま~す。
主な用途は2つかな…。大きなハサミも大事なので、
無くなってしまうと、新しいの生えてきま~す。
最後は、小さな、ツノメチゴガニ

ハサミを上げてくれないと、気づけませ~ん。



にほんブログ村 / よろしかったら、クリックしてください (^v^)
Posted by 水辺の生きもの kayo at 23:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。