漫湖のヤドカリ

水辺の生きもの kayo

2015年09月03日 22:33

 マングローブの根元から、ヤドカリが顔をのぞかせています。
 目の柄が黄色いです。
 ツメナガヨコバサミという、ヤドカリですが、
 背負っているのは、アフリカマイマイの殻じゃないかしら・・・。
                                  ( ゚Д゚)

 3cm位の殻、アフリカマイマイとしては小さな殻ですね。

 10cm位のアフリカマイマイをよく目にしますが、
 実は、小さなうちに死んでしまうものもたくさんいます。
 
 世界最大のカタツムリ、アフリカマイマイの殻は丈夫で、
 死んだ後も、巻貝らしく殻がしっかり残ります。
 寄生虫、農業被害、見た目とか・・・
 忌み嫌われるアフリカマイマイですが、
 その殻はヤドカリ達から、絶大な人気を獲得しているんですよね。(^^;
 オカヤドカリは、アフリカマイマイの殻で住宅難を乗り切っているんだとか・・・
 漫湖でも、アフリカマイマイの殻は優良物件のようです

 余談ですが、カタツムリは殻を脱ぎ変えたりしないので、
 大きな個体はそれだけ長生きしているということです。
 少し前まで、15cmを超える大物もよく見られていたそうです。
 かわいそうなことですが、幼体の生存率が上がって、
 生き物達のバランスが、壊れっちゃたりすること多いですよね・・・ (^_^;)
 
 
 
写真はクリックで大きくなります 
 

にほんブログ村 / よろしかったら、クリックしてください (^v^)






関連記事